中華の基本
- カテゴリー:盛りつけを学ぶ
皆様こんにちは!今回のテーマは【中華の基本】です。
ご飯に合う!子どもが大好き!野菜を美味しくたくさん食べられる!
そんな魅了たっぷり晩御飯にぴったりなのが【中華料理】です♪
麻婆豆腐、チンジャオロースー、回鍋肉、酢豚、エビチリ、
あぁ考えているだけでヨダレがたれてしまいそう。。。
それでは今回はご家庭にもよく登場する中華料理について
その盛りつけ方の基本を勉強していきましょう♪
< POINT 1 > “どの角度から見てもキレイ!”
中華料理は大皿に盛り、みんなで取り分けて食べるのが基本です。
そのためどの角度から見てもキレイに見えるように盛りつけましょう。
とは言っても、中華料理は料理自体が色とりどりで美しいので、
シンプルに皿一面に盛りつければ良しです!!
< POINT 2 > “円の構図で盛りつける”
大皿料理は、基本的に円の構図で盛りつけます。
付け合せの色合いも、円を意識してみましょう。
< POINT 3 > “同じ食材は離して配置する”
あんかけ焼きそばを想像してみてください。
“あん”の中には何が入っていますか?
えび、うずら卵、チンゲンサイ、たけのこ、豚肉、にんじん、、、
中華料理には多くの食材でひとつの料理を構成することがよくあります。
あんかけ焼きそばや八宝菜などはその典型ですね!
そのような料理の場合は色合いを考えて、
同じ食材(具)は1箇所にかたまらないように、離して配置しましょう!
【中華の基本】いかがでしたか?
上にも書きましたが、中華料理は料理自体が色とりどりです。
油分の光沢も相まって、シンプルにお皿に盛るだけでキレイ・豪勢に
見えるのが中華料理の特徴です。
基本を抑えることができたら、付け合せや、お皿の余白の使い方
も勉強してみましょう。
今回のポイントまとめ
- 大皿に盛るときは、どの角度(方向)から見てもキレイに見えるように盛る
- 円の構図を意識して盛りつける
- 同じ食材(具)は散りばめて色合いを整える
【募集中!】料理に関するブログ記事寄稿者
Dish-App.comでは、料理に関するブログを書かれている方の、ブログ記事寄稿をお待ちしています。美しい盛りつけの料理を自身のブログで配信されている方は、ぜひ寄稿してみませんか?ブログ記事を寄稿することで、より多くの人にあなたのブログを広めることが期待されます。Dish-App.comを通じて、あなたが作った美しい料理をより多くの人に共有しましょう。詳しくはブログ寄稿者募集をご覧ください。より多くの方の、ブログ記事寄稿をお持ちしています。